激戦区銀座での口コミ評価(Googleローカルガイド)

ブランド名
(公式サイトを開きます)
評価 口コミ数
1. 銀座ダイヤモンドシライシ 4.6 421件(+10)
2.エクセルコ ダイヤモンド 4.2 123件(+2)
3.4℃ BRIDAL 4.3 44件(0)

※2021年2月26日現在(当サイト調べ)
※ブライダルジュエリー専門店のみ選定

※近年の世界情勢による影響について

コロナウィルス感染症や、昨今のウクライナ情勢に伴う物流コストの高騰・物価上昇により、各ブランドの指輪の価格が改定されていることが考えられます。
最新の情報については公式HPを確認ください。(2022年4月)

婚約指輪の歴史

婚約指輪の習慣はいつ頃から?

婚約指輪を贈る習慣は、中世の時代から根付いてきたとされています。その習慣の原点は、人生の新しい出発点を記念して贈ったり交換するものでした。中世の婚約指輪の形状は様々で、ハートや手を握りあわせたもの、十字など、いずれもデザインのモチーフを通じて2人を結びつけるシンボルを表現していました。
ここでは、婚約指輪の歴史や、婚約指輪がどのような役割を果たしてきたのかについて、確認していきたいと思います。現代との共通点や違いなどを知ることによって、婚約指輪選びの視野が広がるかも…?

  • 婚約指輪の定着の起源

    中世から習慣化したといわれる婚約指輪ですが、その歴史は何千年も続いてきましたが、古代ローマ時代に定着したとされています。

    定着の起源にはいくつも説がありますが、そのうちの一つには、妻をお金で買う「売買婚」があったそうです(出典:「結婚と床入り」M.L.フォン.ブレッセン著)。婚約成立時に、代金支払いの証拠として、花嫁の父親に婚約指輪が渡されたそうです。これは当時においても決して失礼な概念ではなく、「指輪のお金」という言葉がローマ法にも存在しており、契約を形にしたものだと考えられています。また、指輪を渡すタイミングは婚約時であったとされており、結婚時ではなかったそうです。現在の日本の風習にある、結納にあたる考え方と同じですね。

  • 婚約指輪が契約に使われていた?

    婚約指輪の起源の他の説には、装飾指輪を花嫁にプレゼントすることが始まりというものもあります。最初は純粋な贈り物としての指輪で、法的拘束力は持ち合わせておらず婚約の解消も可能だったようです。そのため、婚約義務不履行の法的根拠として扱われることもなかったそうです(出典:「ローマの婚約指輪の起源」M.ミュール著)。

    婚約指輪が契約の証とみなされるようになったのは、紀元前3世紀頃からで、その頃から、契約時に用いられた印章指輪が婚約指輪として使われるようになったことが理由ともされています。このことからも、婚約指輪の性格は、贈り物から契約に必要な道具として、徐々に実用的になっていったようです。

  • 昔の婚約指輪の素材

    その昔、婚約指輪は鉄製だったそうです(出典:「プリニウスの博物誌」中野定雄、同里美、同美代訳)。その後、金の指輪を花嫁に渡す習慣が徐々に広まっていきました。同時に、金の婚約指輪に、婚約者が自分自身のイニシャルを掘り込んで、それを相手に渡すこともしきたりになっていきました。いずれも古代ローマ時代の習慣です。

    当時の結婚は、家同士の関係性や、子孫を残すことが最優先とされ、当事者同士の愛情よりも、身分や金銭が関係した婚姻の事例が多かったそうです。相手を選ぶというよりは、家に決められていたんですね。その中でも、贈り物として指輪を贈る習慣が生まれて、時間を経るにつれて贈る指輪自体の素材が変化していくなど、家に決められている結婚でも、結婚する当人たちは強く当事者意識を持っていたことがうかがい知れます。家同士では、婚約も結婚も私的な契約事と扱われ、しきたりには文書で契約書を書くことも含まれていたそうです。

  • 指輪と宝石の関係

    古来から、宝石には神秘的な力が宿ると信じられ、人々は宝石をあしらった指輪をお守りとして着用してきました。お守りとして身につける装身具は、古くは猛禽類や猛獣の爪や牙をペンダントにしたものから始まりましたが、一説には、身につけた装身具から猛禽や猛獣の力を取り込む意味もあったようです。宝石つきの指輪もその延長にあり、宝石の神秘的な力によって、死や危険、病気、悪魔、不幸などネガティブな出来事から身を守るとされ、珍重されてきました。

    ルネサンス期以降は、富を集積してきたブルジョア層たちが指輪を含めた装身具に関心を強め、それが財力のシンボルにもなりました。同時に、宝石つきの指輪は神の権威のシンボルともされ、ブルジョワだけに留まらず、聖職者たちもこぞって身につけるところとなりました。その需要の拡大から、結果的に宝石や金銀細工の文化が開花し、宝石をあしらった指輪が広まっていきました。

  • ダイヤモンドはいつ頃から婚約指輪に?

    ダイヤモンドは古代から文献に登場しています。アダマスという表現で、王だけが知る貴重な宝石として扱われていたようです(出典:「プリニウスの博物誌」中野定雄、同里美、同美代訳)。ダイヤモンドには、毒、邪悪な力、疫病に対して効能があるとされ、ヨーロッパでは聖母マリアの純潔のイメージと結びついている宝石とされていたそうです。

    初期ルネサンス時代には、護符信仰の考え方が広く流布していたことから、ルビーやエメラルドの方が珍重されていました。しかし、1477年に神聖ローマ皇帝であるオーストリアのマクシミリアン一世(1459年~1519年)がブルゴーニュ侯の娘マリーにダイヤモンドの指輪を贈ってからは、ダイヤモンドの婚約指輪が愛と忠誠の約束のしるしになり、以降はダイヤモンドが婚約指輪に用いられるようになりました。さらに15~16世紀には、イタリアで新たな研磨法が開発されたことから、ダイヤモンドの輝き自体に人々が魅力を感じるようになったことも大きく影響したそうです。

  • 歴史上で著名な人の婚約指輪

    著名な人物の指輪では、ドイツの宗教改革者マルティン・ルター(1483年~1546年)が妻のカタリーナと交換しあった、画家ルーカス・クラナッハ(1472年~1553年)がデザインした指輪が有名で、レプリカがオーストリアのウィーンにある民族博物館に展示されています。

    この指輪は、十字架にかけられたキリスト、拷問具である剣や長槍、梯子や縄などがデザインされており、リングの内側には、ルターとカタリーナの名前が刻まれています。ルターとカタリーナ夫妻の生き様から、その後、この指輪のレプリカが多くつくられたことでも有名です。周囲の結婚をする人々が、自身の結婚生活も、ルターとカタリーナ夫妻のようにありたいと願うほどの良い結婚生活を、ルターとカタリーナが過ごしたことが伺えます。

  • 日本の指輪文化は?

    途切れることなく指輪の歴史が続いてきたヨーロッパとは違い、日本では、最初に装身具文化が開花したのは縄文・弥生時代で、その後は江戸時代末期まで空白期間ともいえる停滞期がありました。縄文時代には勾玉に代表される翡翠文化がありましたし、弥生時代には指輪着用の習慣があったとされ、登呂遺跡から青銅の装身具が発見されています。しかしその後、決定的な理由は判明していませんが、7世紀以降には“わび・さび”の日本的美意識が醸成され、その頃から装身具の空白期間が生じています。

    日本に再び装身具が登場するのは明治以降になってからで、洋服をはじめとする外国文化の流入を受け入れるとともに、装身具が定着してきたからとされています。正確には江戸時代にも、和装文化時代の装身具として、かんざしや帯留めがありました。しかし、宝飾品としての金属製の装身具が主流になるのは、洋装が現在でいう公務員の正装として指定されるようになった明治期になってからです。それでも、明治期には一部の上流階級の人たちの間にだけ定着する程度でした。一般的に広く普及するのは、もう少し後になってからです。

プロポーズにあたり…どうする!?婚約指輪

プロポーズの時期は?シチュエーションは?デートプランはどうすれば?そんな思い悩む男性諸氏の強い味方、それが婚約指輪です。

結納をしないカップルも増えた昨今ですが、それでも婚約指輪の価値は不滅。いつの時代も「はっきりプロポーズしてほしい」と女性は思っているものです。男らしくカッコよく、センスのいい婚約指輪とともにビシッとプロポーズを決めましょう!

しかし話はそう簡単ではありません。「婚約指輪を購入」この段階でも新たな悩みが出てきます。

プロポーズ男性あるある!3つの悩み

  • 彼女の指輪のサイズがわからない!
  • 彼女がどんな指輪が好きなのかわからない!
  • 婚約指輪ができるまで1ヶ月くらいかかると知らなかった!

婚約指輪を渡すにあたり、これらはとてもよくある悩み。「ところで指輪のサイズいくつだっけ?」なんて白々しく聞けないですよね?
そんな悩める男性を救う(?)、各ブランドのプロポーズアイテムに注目してみてはいかがでしょうか?

サイズがわからなくてもOK♪バラが彩るダイヤモンドでプロポーズ!

エクセルコダイヤモンド_ローズボックス

ダイヤモンドブランドNO.1の評価で知られるエクセルコ ダイヤモンドのプロポーズアイテムが「Rose Box」。本物のバラがあしらわれたボックスに、輝くダイヤモンドをセットしてプロポーズできます。プレートに刻印メッセージも入れられるので、一生忘れられない素敵な思い出となりますね。

リングはついていないので、プロポーズ成功のあかつきに2人で仲良くリングを選び、晴れて婚約指輪のできあがり。そんなロマンチックな体験も含めた贈り物となります。

しかも刻印なしなら即日で手に入れられるのもこの商品の魅力。時間がない!なんて悩みもまとめて解決できますよ♪

サプライズプロポーズにぴったり業界初のサイズ調整可能リング!

銀座ダイヤモンドシライシ_スマイルプロポーズリング

国内ダイヤモンドブランドの最高峰・銀座ダイヤモンドシライシからは、業界初のサイズ調整可能リング「Smile propose ring」をご紹介。こちらももちろん指輪のサイズがわからなくても問題なし。スマイルプロポーズリングにダイヤモンドを留めてプロポーズできます。

後日あらためて2人でリングを選べるのはもちろん、プロポーズに使用したリングには美しいカラーストーンを留めてくれます。婚約指輪だけでなく、こちらも思い出に残る2人の宝物になりますね。

「プロポーズアイテムが残る」それが一生の思い出に

紹介した2つのアイテムの共通点は「思い出が形として残る」こと。メッセージが刻まれた「Rose Box」、カラーストーンが彩を添える「Smile propose ring」。どちらも素敵な思い出の品となることは間違いありません。

彼女の指輪のサイズがわからなくても、思い悩むことはありません。彼女への溢れる愛を込めた演出でプロポーズを成功させるために、最高の演出とリングを選びましょう。

ダイヤモンドの品質で選ぶ おすすめブランド3選

4C(ダイヤモンドの品質基準)、輝きの評価、流通経路…など、あらゆる角度からお墨付きの品質を持つ婚約指輪にピッタリのブランドを紹介します。

エクセルコ ダイヤモンド(画像はフェリシテ)

アイディアル アラウンド ブリリアント カット100周年記念リング~Féliciter(フェシリテ)
引用元:エクセルコ ダイヤモンド公式HP
https://www.exelco.com/bridal_jewelry/engagering/feliciter.php

エクセルコ ダイヤモンド

最高の技術がもたらす輝きは
光そのものを身につけているかのよう

「エクセルコ ダイヤモンド」はダイヤモンドの理想形と言われるアイディアルラウンドブリリアントカットを100年前に生み出したブランド。カットの精緻さは世界最高クラスです。また、ダイヤモンドの品質評価に初めて「輝き」を導入したブランドでもあります。婚約指輪に使われるのは、カット評価3部門で最高位を獲得した「トリプルエクセレント」のダイヤモンドのみ。その輝きは、まさに光そのものを見につけているかのような美しさです。

エクセルコ ダイヤモンド

婚約指輪の価格帯めやす

260,000~400,000円

ラザールダイヤモンド

画像引用元:ラザールダイヤモンド公式HP
https://www.lazarediamond.jp/collection/engagement/charlotte-2.php

ラザールダイヤモンド

ダイヤモンドの評価基準を作ったブランド

ダイヤモンドのカッティング技術の高さから三大カッティングブランドにも数えられているラザールダイヤモンド。原石の中から選び抜かれたダイヤモンドは、職人たちの手作業で美しさに磨きをかけています。ダイヤモンドの評価基準「4C」のひとつである「Cut」を提唱したのはラザールダイヤモンドの創始者。わずかな光でもダイヤモンドが輝くように、数学的理論に基づいて考案されたカット技術「アイディアルメイク」はダイヤモンドの輝きを最大限にしています。

ラザールダイヤモンド

婚約指輪の価格帯めやす

190,000~630,000円

ロイヤルアッシャーダイヤモンド

画像引用元:ロイヤル・アッシャー公式HP
https://www.royalasscher-jp.com/products/jra0050bp/

ロイヤルアッシャーダイヤモンド

女王が愛したダイヤモンド

ロイヤルアッシャーは1980年に創業した老舗ブランド。「白く上品で明るい輝きを放つダイヤモンド」が特徴です。ロイヤルアッシャーはダイヤモンドの輝きであるブリリアンスを最も大切にしています。ダイヤモンドをより輝かせるためにさまざまなダイヤモンドのカット技術を開発し、ダイヤの輝きと美しさを追求しています。オランダの女王から「ロイヤル」の称号を授与されるほど、ダイヤモンドの歴史に貢献してきたブランドです。

ロイヤルアッシャーダイヤモンド

婚約指輪の価格帯めやす

120,000円~660,000円